日本酒・酒処/居酒屋昔ばなし

  • 2024年12月12日

    居酒屋っていつの頃から在ったのって、知らない人意外と多いんですね。

    日本酒誕生から居酒屋へ…、
    今回は、日本酒と居酒屋のル-ツを探ってみましょう。

     

    遡れば、弥生時代
    紀元前500年~600年、約2500年程前の日本で最初の稲作が始まり、米を主原料とした酒造りもこの時代ではないかと言われて参りましたが、実は憶測だけでこれを証明できる証拠は無いんです。

    という事で、書物により証明されている年代から遡る事にしましょう。

    時は、奈良時代(710年~794年)
    約1,300年前には米を主原料とした酒造り専門の造酒司(みきのつかさ)というお役所が今で言う宮内庁内にあったんです。

    当時はその造酒司が酒造りを一任されていた為、位の高い貴族だけがお酒を飲む事が出来たんだそうです。

    絶対量も少なく貴重で高価であった事から、一般にまで届く事はなく庶民は酒粕を溶いて飲んでいました。

    そして平安時代(794年~1185年)
    約1,200年前になると、時代の混乱等もあり朝廷から次第に民間にも酒造りの技術が広まって参りました。

    その頃の酒造りは高野山等、大きな寺社が中心だったんです。

    僧侶たちが造るお酒(僧坊酒)が世に広まり、お寺は大きな財源を得た事で勢力を拡大して行ったようです。

    この頃には現在のような澄んだ日本酒が作られるようになり、醪の上澄みは朝廷や貴族に献上され、醪の部分を一般庶民が飲んでいました。

    しかし一般庶民にはまだまだ高嶺の花だったようです。

    そして鎌倉時代(1185年~1336年)
    約840年前になると、徐々に一般庶民の間でも酒造りを学ぶようになり広く飲まれるようになって参りました。

    更に、お酒は飲めるように成りましたがその弊害もあり、お酒を飲み過ぎて働かなく成ってしまったり、酔って事件を起こす武士や町人が増えてしまったんです。

    それにより鎌倉幕府は禁酒怜を発令し長い事お酒が飲めない期間が続いたそうです。

    禁酒怜こそ出ていませんが、令和の現在とあまり変わっていませんね。

     

    その後、室町時代(1336年~1573年)
    約690年前になると、酒造りが再開され規律も作られた事から、庶民の間でも「造り酒屋」が増えて行ったという事です。

    *…..*…..*…..*

    余談になりますがこの時代、
    織田信長により比叡山延暦寺焼き討ちや将軍義昭追放など室町幕府は滅ぼされ(1573年/451年前)、安土桃山時代へと移って行くんですね。

    時は流れて、数々の戦を勝ち上がってきた織田信長でしたが家臣であった明智光秀の謀反(むほん)により本能寺の変(1582年/442年前)で滅ぼされてしまいます。

    同時期、次なる織田の家臣であった羽柴秀吉(豊臣秀吉)が主君の仇と明智光秀を倒し天下を取るんですね。

    秀吉没後、関ケ原の戦い(1600年/424年前)等を経て徳川家康が天下人となり、江戸時代へと移行して参ります。

     

    因みに暴れ者の織田信長は下戸だったそうですよ、豊臣秀吉は下戸ではなかったものの好んでは飲まなかったようです。

    徳川家康は酒豪とまではいかなくても、甘口のお酒を好んで飲んでいたようです。

    *…..*…..*…..*

    そして江戸時代(1603年~1868年)
    約420年前、徳川幕府による265年にも及ぶ長期政権へと移って参ります。

    このころの酒屋の片隅にはちょっとした飲み処があり、庶民にも手軽に手が届くようになった事から結構混み合っていたそうです。

    高級品だったお酒が安価に手に入るようになり庶民の楽しみになっていったんですね。

    この時代、酒屋に居てお酒を飲む事を居酒(いざけ)と呼んでいました。

    おつまみ等はなく、仕事帰りの労働者たちが量り売りの日本酒を立ち飲みをしてから家路についたとされています。

    そしていつからか酒屋で立ち飲みをする事を角打ち(かくうち)或いは(もっきり)と呼ぶようになっていったんです。

    *…..*…..*…..*

    昭和の戦後の時代
    小さな田舎町での事、居酒屋等は無く時々量り売りの酒を買いに行かされ、その酒屋の片隅で大人たちが升酒を飲んでいる、そんな風景に出会った事がございます。

    その頃のその飲み処にはおつまみ用の缶詰めや渇き物等が置いてありましたね。

    令和の現在でも角打ちをされている酒屋さんは有るようです、流石に量り売りはないかも知れませんね。

    *…..*…..*…..*

    そしていよいよ、
    江戸時代中期(1730年前後)約290年前の頃、

    又々余談になりますが、
    この時代は赤穂浪士による討ち入りがあった時代です。※元禄15年(1702年/322年前)

    江戸城本丸の松の廊下での事、政(まつりごと)でのパワハラによる我慢の限界から浅野 内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)を切付けてしまい切腹、47士による討ち入りにまで発展してしまった大事件。

    現代では忠臣蔵と呼ばれ毎年暮れの頃になると、お茶の間のテレビから「殿中でござる、殿中でござる」と、やっていますよね。

    *…..*…..*…..*

    この時代になり、現在のような居酒屋スタイルが確立されて来たんですね。

    角打ちの延長線上で、お酒と魚料理や鍋物、天ぷらや蕎麦等を提供し、それを生業とする「煮売り酒屋」なるお店が出て参りました。

    池波正太郎の鬼平犯科帳や剣客商売で、煮物や鍋物を出しているお店で酒を飲みながら自慢げにあれこれと料理を語っているシーンがありましたね。

    そして江戸時代後期(1850年前後)約170年前になると、角打ちや煮売り酒屋の区別が曖昧となり「酒屋に居続けて酒を飲む」という所以から「居酒屋」へと進化したんですね。

     

    奈良時代から1,300年、江戸時代中期からですと300年の歴史の中で、直近の27年程は楽しやも仲間に入れて頂いているんですね。

    居酒屋の歴史って凄いですね。

     

    それでは、
    本日はこの辺で失礼を致します…。

     

     

    #日本酒#居酒屋#飲み屋#魚料理#焼き鳥#和食#天ぷら#鍋#刺身

     

コメントする

コメントする

コメントは承認制となります。ご了承ください。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA


居酒屋工房 楽しや
日立駅を最寄り駅とする隠れ家のような飲み屋です。
新鮮な刺身に加えて、焼き鳥や天ぷらなどの和食を楽しめるほか、豊富な日本酒や地酒、ワインも取り揃えています。
宴会にも最適で、カラオケも完備。魚料理を堪能しながら、心地よいひとときをお過ごしください。

〒317-0071
茨城県 日立市鹿島町1-20-10 鈴木ビル1F
TEL:0294-22-5663