日本酒・酒処/居酒屋昔ばなし
-
2024年12月12日
居酒屋っていつの頃から在ったのって、知らにない人意外と多いんですね。
お酒誕生から居酒屋へ…、
今回は、日本酒と居酒屋のル-ツを探ってみましょう。遡れば、弥生時代
紀元前500年~600年、約2500年程前の日本で最初の稲作が始まり、米を主原料とした酒造りもこの時代ではないかと言われておりますが、実は推測だけでこれを裏付ける物証は無いんです。そこで、発掘された土器やその他書物によって立証されている年代から遡る事にしましょう。
時は、奈良時代(710年~794年)
約1,300年前には米を主原料とした酒造り専門の造酒司(みきのつかさ)というお役所が、平安宮「へいあんきゅう・平安京朝廷/京都」内にあったんです。当時はその造酒司が酒造りを一任されていた為、位の高い公家や貴族だけがお酒を飲む事が出来たんだそうです。
当時の酒は、今で言うどぶろくの様なもので白く濁っていました。
絶対量も少なく貴重で高価であった事から一般にまで届く事はなく、一部の庶民は酒の残り粕のような物を溶いて飲んでいたんだそうです。
そして平安時代(794年~1185年)
約1,200年前になると、時代の混乱等もあり朝廷から次第に民間にも酒造りの技術が広まって参りました。その頃の酒造りは奈良などの大きな寺社が中心だったんです。
僧侶たちが造るお酒(僧坊酒)が世に広まり、お寺はその財源を元に勢力を拡大して行ったそうです。
この頃には現在のような澄んだ清酒が作られるようになり、醪の上澄みは朝廷や貴族に献上され、醪の部分を一般庶民が飲んでいました。
しかし一般庶民にはまだまだ高嶺の花だったようです。
そして鎌倉時代(1185年~1336年)
約840年前になると、徐々に一般庶民の間でも酒造りが盛んとなり、広く飲まれるようになって参りました。更にはそれによる弊害で、お酒を飲み過ぎて働かなくなってしまったり、酔って事件を起こす武士や町人が増えてしまったんです。
当時の鎌倉幕府は禁酒怜を発令し、暫らくはお酒が飲めない期間が続いたんだそうです。
禁酒怜こそ出ていませんが、令和の現在とあまり変わっていませんね。
その後、室町時代(1336年~1573年)
約690年前になると、酒造りが再開され規律も作られた事から、庶民の間では「造り酒屋」が増えて行ったんだそうです。*…..*…..*…..*
余談になりますがこの時代、
織田信長の出現により室町幕府は滅ぼされ、安土桃山時代へと移って行くんですね。因みに織田信長は下戸だったそうですよ、豊臣秀吉は下戸ではなかったものの、好んでは飲まなかったようです。
徳川家康も甘口のお酒が好きだったと言われておりますが、やはり勧んでは飲まなかったようです。
時は戦国の時代、それぞれが天下の総大将であるが故、酔って寝首を搔かれない為の用心だったんでしょうかね。
*…..*…..*…..*そして江戸時代(1603年~1868年)
約420年前、この頃の酒屋「酒問屋」の片隅には、ちょっとした立飲み処があり、結構混み合っていたそうです。高級品だったお酒が安価に手に入るようになり、庶民の楽しみになって行ったんですね。
この時代、酒屋に居てお酒を飲む事を居酒(いざけ)と言われていました。
おつまみ等は無く、仕事帰りの労働者たちは、量り売りの酒を立ち飲みしてから家路に着いたとされています。
そしていつからか酒屋で立ち飲みをする事を、角打ち(かくうち)或いは(もっきり)と呼ぶようになっていったんです。
*…..*…..*
この時代、我らがご隠居さま/水戸黄門「徳川光圀」が元気だった時代です。驚く事にこのご隠居、若かりし頃から並みの酒飲みなど足元にも及ばず、医者が呆れるほどの酒豪だったそうです。
徳川家康の孫に当たり、時代背景も戦(いくさ)など無く天下泰平、酔って爆睡していても寝首を搔かれる心配など無かったでしょうからね。
*…..*…..*時は流れ、江戸時代中期(1700年前後)約320年前の頃、
*…..*…..*
赤穂浪士による討ち入りがあった時代です。※忠臣蔵/元禄15年(1702年/322年前)
*…..*…..*この時代になり、現在のような居酒屋スタイルが確立されて来たんです。
角打ちの延長線上で、お酒と魚料理や鍋物、天ぷらや蕎麦等を提供し、それを生業とする「煮売り酒屋」なるお店が出て参りました。
*…..*…..*
池波正太郎の鬼平犯科帳や剣客商売での一節、煮物や鍋物を出しているお店で客が酒を飲みながら自慢げに料理を語っているシーンがありますが、実はこの時代の「煮売り酒屋」での1コマなんですね。
*…..*…..*そして江戸時代後期(1850年前後)
約170年前になると、角打ちや煮売り酒屋の区別が曖昧となり、「酒屋に居続けて酒を飲む」という所以から「居酒屋」と呼ばれるようになった、という事です。現代日本に置ける「居酒屋」とは、
誕生から約170年、2500年前~1300年前の酒造りが大きく係っており、それによって創られたと言っても過言では無いようです。
次の世代では、何と呼ばれるようになるんでしょうね…、
日本の居酒屋の歴史、壮大でした。
それでは、
本日はこの辺で失礼を致します…。#鄙願#新政#ソガ ペ-ル エフィス
コメントする
新鮮な刺身に加えて、焼き鳥や天ぷらなどの和食を楽しめるほか、豊富な日本酒や地酒、ワインも取り揃えています。
宴会にも最適で、カラオケも完備。魚料理を堪能しながら、心地よいひとときをお過ごしください。
〒317-0071
茨城県 日立市鹿島町1-20-10 鈴木ビル1F
TEL:0294-22-5663
コメントする